贈与について
贈与とは、贈与者が所有している財産を受贈者に無償で譲り渡す契約です。
節税対策に生前贈与などを行う場合がありますが、計画なしに行うと贈与税がかかる場合があるので、気をつける必要があります。
贈与税は、年110万の基礎控除があり、年数をかけると節税効果が期待できます。しかし税務署により連年贈与とみなされてしまうと贈与税が課せられることになります。贈与税、は相続税より税率が高く、注意が必要です。連年贈与とみなされないためにも、贈与契約書の作成や贈与の記録を残す、毎年違う時期や額を贈与するなど贈与の計画が非常に重要となってきます。
贈与に関連した制度で相続時精算課税制度があります。これは65歳以上の両親から20歳以上の子への贈与が2500万まで贈与税がかからなくなるという制度です。
また、夫婦間でも贈与の特例があります。一定の条件を満たすことで2110万まで贈与税が発生しない配偶者控除が受けられるという特例もあります。
誰に、どれだけ、いつ贈与したいのか、司法書士と一緒に計画を立て、しかるべきタイミングで贈与を行うことで節税対策や配偶者控除を受けることができます。
